中日写真協会 小牧支部

People who enjoy pictures

MENU

色温度とホワイトバランス①

光を発する光源には、色合いがありこれをケルビン( K:kelvinケルビン )という単位で人間の目に見える感覚に置き換え、色温度として表します。

色温度は低いと琥珀色が増し、色温度が高いと青色が増します。

色温度は、昼間の太陽光は5500K、ろうそくの灯りは2000K、蛍光灯は4200K、曇天は6500K、晴天の日陰は7500Kくらいです。

人間の目は上手に造られていて、色温度が違っていても体の中で調節され、白いものは白く見えます。

ところが、カメラで撮影した画像は、色温度の違いがそのまま出て、電灯の光源では琥珀色にかぶり、晴天の日陰では青色にかぶります。

そこで、人の目でみたように、カメラ側で白いものを白く見えるように調整するのがホワイトバランスという機能です。